![]() B.C.rich
\19800のモッキンです。バスウッドボディらしく、割と生音が大きいのはそのせいかも。誕生日に我が家にやってきました。初☆ギターなので完全に見た目で選びました。Mocking Bird 350JE さすがに低音が効いてます。でもメロウというよりは荒い音を出すのでイコライザをよく併用します。バード系だけあってヘッド落ちします。 HDD内の部品をストラップのストッパーとして使用、ストラップピン位置変更、コイルタップスイッチ増設、弦アース追加してあります。 しかしPU切替SWが老朽化してたり、ジャックが緩むのが早かったり、ジャック取付プレートのネジがバカになってたり、ネックがねじれてたりと満身創痍です。 |
![]() Squire
VintageModified Telecaster Thinline 今のメインです。\34500で買いました。シングルコイルのギターを求めて楽器屋へ行ったら一目惚れして、試奏したら音も良かったという運命的な出会いでした。笑
一般的なテレキャスと違い、PU出力の差が小さいです。フロントが強いのかと思いきやどうもリアを弱くしてあるみたいで、出力はかなり低いです。 内部のシールド処理によりハムバッカー並みにローノイズで、音とかは満足です。 それなりにヘッド落ちが起こり、それなりにチューニングが狂いやすく、それなりに各部の作りが甘いです。 |
Bacchus
Universal model Jazz bass "紅雪"
唯一持っているベースです。モッキンさんよりも1年先に我が家に嫁いでいます。確か値段は\15000だったような。そして唯一の名前付き。
輪郭のある音がします。プレベは弾いた事がないので比較できません。笑 ピックガードをパールホワイト系に変更、弦高を稼ぐためt1mmのアルミ板をブリッジ下に追加、弦裏通し加工と最もハードに手を入れている楽器です。トーンポットが死にかけてるので交換したいのと、PJ化を検討中。 …とは言うもののソフトケースにしまってから…最後に使ったのいつだっけ…? |
![]() Roland
JAZZ CHORUS JC-20 20Wのアンプです。スピーカー2発、3バンドEQでプリセットコーラス付きです。 スタジオに入るようになってJC-120の音に惚れ込み、小型ではありますが遂に買っちゃいました。クリーンが気持ちいいです。しかしエフェクターのセッティングはJC-120にはそのまま通用しません。当然と言えば当然なんですが…笑 これはよく行く楽器屋さんで買いました。正月セールと更なる値引きで\15000でした。ありがたいことです。 ドライブも好みの音で気に入ってます。が、音量がすぐに跳ね上がるのが玉に瑕。 |
ARIA AB-10X 唯一持ってるベース用アンプです。セットもののアンプで、多分めっちゃ安いです。
小型に関してはこれ以外よくわからんので比較はできんです。中央に集約されたボコーンという音がします。割と好きなんですけどね。 現在は棚の上で眠ってます。 |
YAMAHA F100-212 ヤマハのトランジスタアンプです。でっかいです。2ch仕様、パライコとリバーブ付きです。インターネット上でたまたま見つけ、考えた末に買いま した。こいつのせいでJC-20は2軍入りです。お値段は\53000程度と、学生の財政からしたら清水寺から飛び降りるようなもんです。 まだフルで鳴らしたことはないんですが、ふくよかで良いです。クリーンチャンネルばっかり使ってますが…。リバーブの効きもパライコの効きも良く、凄く好きです。 またこのルックスがいいんですよねー。 |
![]() BEHRINGER CHORUS SPACE-C CC300 プリセット型のコーラスです。奇妙な音程の揺れがないので気に入っています。スイッチの押し方でサイケデリックになったりします。 トゥルーバイパス化しようかと企んだ時期もありましたが、内部はほとんどチップ抵抗・コンデンサ・トランジスタなので手が付けられません。でもクリーンの音色がHiFiな感じになるので、このままで良かったと思います。でもMIXは増設したいな… |
![]() BOSS Parametric Equalizer PQ-4 BOSSのパラメトリックイコライザです。製作計画を立てたのですが、可変抵抗が入手できず頓挫してしまったので中古で買っちゃいました。 効きは非常に良く、イコライジングはもとよりブースターとして使ったりLoFiな音にしてみたりと、用途はさまざまです。 後ほど可変パラメータを追加する改造と、たまにクリーン音が出なくなるのでリレーを使ったトゥルーバイパスにしようかと考えてます。しかし只今ご隠居中… |
![]() KORG pitchblack KORGのチューナーです。非常にコンパクトで見た目もカッコ良かったので入手しました。電源分配が出来るので、サプライが何らかの拍子に逝った時のサブ電源としても使えます。DT-10も考えましたがジャックの位置の関係でこれにしました。 視認性はいいんですが、窓が大きいので運搬中に割れやしないかと心配です。ボディ自体は鋳造製で、とても堅牢です。 |
![]() タッキーパーツドットコム Z's Drive オーバードライブです。最初に手に入れたコンパクト歪みです。どうやらZEN DRIVEのコピー品のようです。レンジの広い乾いた音で、
説明通りのコンプ感の無い音です。
ART-SCHOOLが好きな管理人にとっては大好物です。本当に色々な音が出せます。しかしローがごっそり持って行かれます。それがいい場合もあるんですが。 これはキットで、自作エフェクターにハマり始めたきっかけとなります。 |
![]() Ampeg Scrambler copy ファズです。ネットで聴いたサンプル音源が忘れられず製作を決意しました。しかし色々と問題があり、TEXを上げるとコードの音が全部潰れる、元々ベース用らしく低音の太さが異常、ピッキングレスポンスが悪くて弱く弾くと鳴らない等、かなりの問題児です。
ほぼ使わないのでベースの後輩に貸し出し中。しかし向こうでは歪み過ぎとの声が。お前の居場所どこだよ… |
|
![]() Mac & Panda Loop Switcher "YOROI mod." ループボックスです。内部は松美庵さんのホームページに載っている、フォトカプラを使ったトゥルーバイパスのA・Bループ切り替えに、A・Bの状態に関わらない全バイパスのスイッチをつけました。
なんか色々入っているようなサイズですがただの2ルーパーです。でかいので配線しやすいというのが強み。 LEDを裏からホットボンドで止めており、なんかの拍子で脱落する事が多いので、アクリル板で鎧というか面というか…まぁガードをつけましたってことです。 |
![]() DUNLOP crybaby GCB95 wah ワウペダルです。初めて買うワウ+友人がVOXのワウを使っていたので、VOX以外で有名なワウを調べたらこれに当たりました。
いい声で泣いてくれます。でも正直…VOXのが…好みかも… トゥルーバイパス改造とLED増設を行う予定です。 あんまり使わないのでケース内で目覚めを待っています。 |
![]() KORG A4 GTR マルチエフェクターです。KORGのA4のギター用です。デジ臭い歪のせいで出番はほとんどございませんorz
でも1オクターブ上のクリーン音を作れるエフェクターは希少なので手放せません。 |
![]() 4ms Tremulus Lune "Mad Lavender finish" トレモロです。Shun Nokinaに影響された小型化プロジェクトの2号機です(1号機は友人にあげました)。いじれるパラメータがとても多く、非常に面白いトレモロです。 初めて部品のグレードを気にした作品で、塗装も凝っています。ちょっとした小技ですが、LEDが眩しいので内部に輝度調整用のトリマを積んでいます。 修理しましたが…もう二度と開けたくない…。 |
![]() Hot Box "Blood-Spill finish" クリーン/歪みの2チャンネル真空管プリアンプです。クリーンChでも音が変わります。ミドル~ローあたりが強調されるというか、でもハイも聞こえるし、みたいな不思議な音。アンサンブルでも結構抜けるし良い。 歪みChはイコライザの特徴を掴むとめちゃくちゃいい音が出ます。オイシイ所を探すのが難しい…。しかしどうも不調。 |
![]() Mac&Panda The X proto 小型・高出力な9Vパワーサプライです。手のひらサイズで理論フルロード2A、16個同時供給という余裕のスペック。一応Mac&Panda初のオリジナルです。12V/2A入力の小型ACアダプタを使用しています。こちらはプロトタイプですがバージョンアップ版も存在します。こちらも9V/2A出力ですが安全のため理論フルロードが3Aになってます。 アナログエフェクトとデジタルエフェクトを混ぜると宇宙っぽいノイズが乗るので対策を考えています。2号機画策中。 |
![]() Mac&Panda 古代(仮) インターンの先輩に頂いたお菓子のケースで作ったテストボードです。加工して内部にブレットボードを積んでいます。
ブレットボードってノイズが乗り放題だと聞いたのでこれで何とかなればいいなと。 画像ではSuper Hard Onが組まれています。内部画像はこちら。 |
![]() Digitech DigiDelay 名前通りディレイです。クリアな音のディレイが欲しくて購入しました。
0~4[s]のディレイタイムとクリアな音質に加え、テープディレイモード、リバースディレイ、モジュレーション、ループ機能付きと、ディレイとしては大満足。
でもループは4秒までだからあんまり使ってません。踏み心地はふわっとしていてあまり好きじゃないです。 |
![]() Mac&Panda SpitFire ミニサイズのブースターです。元はSuperHardOnなんですが、色々試してハイ抜けが良い仕上がりを目指しました。ちょっと抜け過ぎかなってくらい抜けるようになりました。ストラト繋ぐとめっちゃいいです。内部にLEDの輝度調整トリマ搭載。
これは当時めっちゃ世話になった後輩にプレゼントしました。手持ちの中で渡しても極力恥ずかしくない物を選びました。出来はいいと思います。あいつ元気かなあ。 |
![]() Mac&Panda Combing Wolf 4ノブODです。ZEN DRIVEを参考に作りました。
Z's Driveのハイ成分は大好きなんですが、ローが削れすぎるのが嫌だったので、内部でローだけを抽出して歪み回路を通ったあたりでミックスしてます。まと まりのいい音を目指して部品もそれなりに選定しました。ちなみに回路の設計上、ゲインを絞りきるとローがもりもり出ます。 これ従兄弟がギター始めたってんで、母上が「あんた何か作ってやんなよ」と企画したのが始まりでしたので既に嫁いでます。使って貰えているだろうか。 |
![]() Mac&Panda Screaming Wolf Mac&Panda初のディストーションですね。DS-1のKeeley mod.がベース…なのかな?
DS-1のトーン回路ってビッグマフよろしく天秤タイプなんですね。右に回すとローカット、左に回すとハイカットっていう。それが嫌だったので独立トーンにしました。めっちゃこだわったので、「F100-212では」ハッキリ言って絶妙な効きです。 ハイがハッキリ出ないので、Z'sを後ろに繋ぐと良い感じになりますが、今度はローが削れるというジレンマ… ちなみにJC-120との相性は最悪で、ハイが出すぎて嫌なところだけが聴こえます。改良必至。 |