![]() |
今回はAmpegのScramblerです。アッパーオクターブファズだそうです。実はファズが欲しかったのです。 で、いきなりの回路完成でござい。ソケットが見えますがこれはトランジスタ用です。なぜ差していないのかというとBlues Breaker参照ってことで← 部品は例によって爆安仕様です。125μFの電解コンデンサは100+22μFで合成してあります。左上の2つ並んだやつがそうですね。 |
![]() |
今回はちょっとケース加工に凝りますよ。ケースはタカチのTD6-11-3Bです。これすごいです。塗膜がめちゃくそ強いです。 まずは製図ソフトで形状を作り、等倍で印刷して切り出し、ケースに貼ります。 |
![]() |
で、内側のラインに沿って穴ぼこにします。間をニッパーで切り落とし、ヤスリで成形したら… |
![]() |
じゃん。 この裏に学校のレーザー加工機でカットしたアクリル板を貼り付けて、裏側からLEDでアクリル板全体を光らせよう大作戦です。 |
![]() |
で、完成です。 肝心のLEDですが全く見えません。泣 ちょっとこれは泣きたい。友人曰く「紙ヤスリやらでスモークにすると光る」そう。今度修正しようかしら… ノブは今回スプリットシャフト用のノブを使ってます。このノブ使いやすくて好きです。 [2010/7/30 追記] アクリル板を取り出して、下面(実は黒い塗料を乗せている)以外をスモークにしてみました。まぁ…ちょっとは…マシになった…かな? |